温度差。。。
自分と周囲が同じ温度じゃないと思った時、
もしも自分が高い方なら、
何も考えずにどんどん前に進めてた。
低い人の事に構わず、
その理由なんて気にもとめず、理解もしようとしないで。
そんな時代もあった。
同じ温度の仲間と居るのが楽しいのはわかってる。
でも、
今度は自分が低い側になってわかる。
葛藤、ジレンマ、不安、妬み・・・
高くなれない辛さ。。。
大人になるにつれて、どうしても優先しないといけないモノ・・・
優先したくてもできないモノが出てくる。
好きな事のはずなのに、
心の底から楽しめてない自分が辛い。
仕事でも、生活の為でもなんでもないモノに、「好き」だけで打ち込み続けるのは、
なかなか難しいな。
| 固定リンク
コメント
コメントありがとうございました。
*こねこさんへ
ありがとうございます。
まぁ、何かと聞かれると趣味の悩みなので、
何故そこまで?
と、言われてしまいそうなのですが ^^;
でも、最近少しまた変わって来ました。
*モアさんへ
コメントありがとうございました。
勿論ちゃんと覚えていますよ ^^
ここしばらく日記もご無沙汰で、なんのこっちゃかわかり難い内容に、
こんなにたくさんコメントして頂きありがとうございました。
と言っても、モアさんの様にお仕事での悩みではなく、
趣味で取り組んでる習い事での悩みでした。
お仕事は、いつもフルスロットルで取り組んでますよ(笑)
そして、最近はまた少し習い事への取り組み方も変わり、
気持ち的には悪くない方向へ向かっているとは思います。
ありがとうございました。
投稿: 智斗 | 2016年10月17日 (月) 22時40分
智斗さん、お久しぶりです(*^^*)
モアです。
覚えてますか?( ´∀`)
たまたま放置してた自分のブログ(笑)にコメントが入ったのをみてたら、智斗さんの昔のコメントがありリンクから様子を伺いに来ました(^^)
僕も昔、京都で入院したりした頃は理想を熱く考えてましたが、働きだし7年くらい経つと、仕事に追われ漠然とやってる感じです。
温度は下がり気味で、自分の生活のために業務をこなしてるようにも思える。
患者さん相手の仕事が終わったら、上から評価してもらいたいから、あるいは温度の高い人に置いていかれないようにするため研究したり。
本来は、自分が興味がある、あるいは患者さんの役にたたせるため研究するのに、評価してもらいたいとか、置いていかれたくないという低いモチベーションのため、遅くまでやって帰ると疲労感や自分に疑問を感じます。
ただ、自分が高い方では分からなかった低い人の気持ちが少しでも分かるようになったなら、それはそれで意味があり悪いことだけではないですよ。
うん、僕も大人になるにつれ、優先したくても出来ないことが増えてます。
学生の頃は大学に行って帰って夕方からは好きなこと出来てたけど、働きだしたら仕事して帰って寝てまた仕事、、、
したいことを優先できない。
それに、もし結婚したら休みは家族に付き合ったり、自分の優先したいことをはどんどん出来なくなるでしょうね。
すいません、自分で話の方向が分からなくなりました(^^;
好きなことを持ってるのは素敵なこと。
好きなことを楽しめないのは無理してるんですよ。
考えすぎずゆっくり待ちましょ。
落ち着けば好きなことは、絶対やりたく楽しめるようになりますから(*^^*)
無理に楽しもうとしなくていいんですよ☆
投稿: モア | 2016年6月26日 (日) 00時27分
こんばんは☆こねこです♪
どうしたの?
何かあった?
もしよかったら、あちらで聞くよ(*^-^)
私はお仕事だけど、自分で選んだ道でもときどき「ん~」と考えてしまうときがあるよ。自分で決めたことだから辞めようとは思わないけどね。
で、その好きなものとは何かな?
書いてないと気になるよぉ(笑)。
ねこでした。ニャン☆
投稿: こねこ | 2016年6月 1日 (水) 21時17分